西尾仁左衛門 ~日ノ本一の兵(つわもの)・真田幸村を討ち取った男~
日本史の実行犯~あの方を斬ったの…それがしです
松平忠直(結城秀康の子)率いる越前松平家の1万の軍勢は、真田幸村が築いた出丸の真田丸を攻め立てますが1500人以上もの死傷者を出してしまいました。この時、仁左衛門は常の通り「先手役」を務め、城塀に取りつき兜に槍傷を受けたと言います。この塀は、大坂城の総構の塀、もしくは真田丸の塀であると考えられます。足軽大将の仁左衛門が最前線で戦っていることから、この戦の激しさや、仁左衛門の覚悟をうかがい知ることができます。
また「冬の陣」で徳川軍が大砲を大坂城に撃ち込み続け、砲弾が屋敷に命中して淀殿(茶々)の侍女が亡くなり和睦へ話が進んだということはよく知られています。実はこの時に、家康から「砲術鍛錬之者数十人」を選んで大坂城内に大砲を撃ち掛けるように命じられた大名は、藤堂高虎と松平忠直だったと言います。仁左衛門は忠直の鉄砲者頭ですから、ひょっとすると大坂城に大砲を撃ち込んでいた兵の中に、仁左衛門がいたかもしれません。
このように和睦への一端を担った越前松平家ですが、「冬の陣」における戦功は、真田丸の戦いが物語るように、芳しいものではありませんでした。
「家康公の覚えが目出度くなければ越前松平家も改易となり、西尾の名を残すこともまかりならぬ!」
仁左衛門は決意を新たにしたことでしょう。
年が明け、慶長20年(1615年)となり、「大坂夏の陣」が開戦となりました。
5月6日の「道明寺・誉田の戦い」や「八尾・若江の戦い」を優位に進めた徳川軍は、その勢いのまま大坂城に詰め寄りました。大坂城の巨大な堀がない今、豊臣軍も野戦を仕掛けるために陣を張っていたため、翌5月7日には両軍は天王寺口と岡山口で対峙します。
仁左衛門が従軍する越前松平家の軍勢の前には、「冬の陣」の際に家康が本陣とした茶臼山が見えます。そこには赤備え(あかぞなえ)の甲冑で統一された軍勢が陣を張っていました。
「赤備え…真田の軍勢か!」
仁左衛門をはじめとした越前松平家の兵たちは、その光景に憤りや恐れを感じたことでしょう。
そして、慶長20年5月7日の正午を迎えようとしていた時―――。
「天王寺・岡山の戦い」と言われる激戦は、徳川軍の本多忠朝(ただとも:忠勝の子)隊の銃撃で突如始まりました。本多隊が天王寺に陣を張る毛利勝永(もうり・かつなが)に銃を撃ち込むと、真田隊が陣を張る茶臼山の方面でも銃撃戦が繰り広げられ始めました。
ところが、この銃撃戦に越前松平隊は加わろうとしません。それは藩主の松平忠直の下知がまだ届かず、撃つことが出来なかったのです。
仁左衛門はこれに異を唱え、家老の本多富正(とみまさ)にすかさず進言しました。
「この先で鉄砲の音が聞こえてくるのに、我らは待ち過ぎでございます!終いには撃ち負けて手負いの者を多く出してしまいます。ここは下知を待たずに早く撃ち返すべきです!」
富正は「最もである」と進言を採用し、豊臣軍の真田隊などとの銃撃戦が始まりました。そして、そのまま乱戦となり、越前松平隊は豊臣軍を押し始めました。「冬の陣」の失策を取り返す気持ちが強かった越前松平家は「夏の陣」において“大坂城一番乗り”と“最多の首級を取る”という2つの大功を挙げた程、士気が高かったのです。
この乱戦の中で越前松平隊は、まず真田隊を突破しました。そして、そのまま突撃し、大坂城を目指しました。しかし、大坂城を目指し過ぎた結果、真田隊の一部が越前松平隊の脇をすり抜けていきました。その中に真田幸村もいたのです。
幸村率いる真田隊は徳川家康の本陣を強襲し、「三方ヶ原の戦い」以来、一度も倒されることがなかった馬印は踏みにじられ、家康は逃げる最中に切腹を覚悟するほど追い詰められていました。
家康の本陣が崩れたことを知った藤堂高虎や細川忠興などの軍勢が加勢に入り、家康は何とか危機を脱しました。家康の首一つを狙った真田隊をはじめとする豊臣軍の目論見はここで崩壊し、残兵は大坂城を目指しました。